多趣味人ブログ

カメラ、車、サバゲーなど、多趣味な管理人によるブログです。

今まで買ったレンズの振り返り

 個人的に今まで買って楽しかったレンズは、シグマの35mm F1.4 DG HSM Art。

明るく、35mmという広角寄りの焦点距離でも背景が綺麗にぼけ、それでいて解像度は目を見張るものがある。さらに、個人的に35mmという焦点距離が扱いやすく、構図の足し算引き算を考えていく際に、とても収まりが良く感じたのも、このレンズを使っていて楽しく感じた点だ。本レンズは一眼レフ向けレンズで、ミラーレスに移行するにともない手放してしまったが、ゆくゆくは35mmの明るい単焦点は手に入れる予定だ。

 あとはSIGMA 100-400mm DG DN Contemporaryだ。Eマウント向け望遠ズームだが、コンパクト故に機動性が高く、カメラバッグにも容易に収まるサイズ感で400mmまで撮影できるというのは、写真の選択肢を圧倒的に広げてくれた。

一眼レフ時代はSIGMA 150-600mm DG OS HSM Sportsというレンズで、レンズのみで2.8kgもあり、カメラ本体も合わせれば4kgにもなるという重量級かつ大型でカメラバッグに収まらないというレンズを使っていた。600mmまで寄れるのはいいが、重すぎて航空機撮影みたいに上を向け続けるのはしんどすぎるのと、カメラバッグに収まらないから電車で移動ができないということになり、持ち出すのを大きくはばかられた。

150-600mm sports。あまりにでかすぎる…。

それに比べれば、100-400mmのサイズ感は魅力的だ。一眼レフ時代も150-600mmを買う前は100-400mmを使っていたが、この位の焦点距離とサイズ感のバランスは丁度いい。

トリミングだが、戦闘機の機動飛行も撮れる。

 そして、普段使いで愛用していたのはSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Artだ。これはα7Ⅱ時代から使っていた。当然一眼レフ用レンズなので、SAマウントのレンズを買い、MC-11マウントアダプターで使っていた。これを買う前は、SONYの純正28-70mmというレンズを使っていたのだが、とにかく写りが悪く、フルサイズの性能をスポイルさせるような酷いレンズだった。当時はEマウントの標準ズームに選択肢がほぼなく、TAMRONの28-75mm F2.8とSONY 24-105mm F4 Gが出たばかりで、人気でどこも品切れで手に入らない状態だった。そこで、たどり着いたのがこのレンズだった。Artラインの高い解像度と小三元の使いやすいスペックながら、中古で5万円程度で買うことが出来るコスパの良さ。これを初めて使った時、解像度の高さに感動した。それからというもの、α7Ⅱの次に買うD810でも同じレンズを買い、使い続けるなど、個人的に最もスタンダードなレンズとなった。24-105mmという焦点距離は、100-400mmという焦点距離との繋がりがよく、途切れることなく24mmから400mmまでカバーできるというのも、魅力的だった。AFは遅く、サイズもアンバランスなほど大きかったが、長く愛用していた。

MC-11&SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art。でかすぎる。

一方で、買う必要はなかったと思うのは、SIGMA 20mm F1.4 DG HSM Artだ。星を撮るべく、明るい広角の単焦点を買った訳だが、そもそも星を撮る機会がほとんどなく、本領発揮となる場面が少ない。さらに、20mmというのは中途半端で、14mmほど強烈なパースペクティブはなく、24mmよりは広いけど...という位にしかならず、構図が決めにくいのも難点だ。写りはやはり良く、撮った写真をカメラで確認した瞬間から、その透明度と解像度を感じることが出来る。やはりそこはSIGMAのArtラインだが、もう少し出番を作ってやりたいところ。

そして、一眼レフ用のTAMRON 70-210mm F4という小三元ズーム。これは本当に要らなかった。210mmなんて標準域に毛が生えた程度の焦点距離で、もっと望遠が欲しかったのと、TAMRONの色味が気に食わなかった。コンパクトで扱いやすいレンズではあるのだけど、大人しく100-400mmを買えばよかったと思う。