今月の目標
自炊する。
節制する。
次の車見つける。
早く仕事覚える。
今月の目標
自炊する。
節制する。
次の車見つける。
早く仕事覚える。
お久しぶりです。
先日、千葉県鴨川市にある、首都圏から最も近い棚田風景である大山千枚田に行ってきました。
大山千枚田とは、大山のふもとにある、円弧状の田んぼによって形成された棚田であり、古くは江戸時代以前から耕作が行われているとされています。今では棚田オーナー制度や棚田トラスト制度を設立し、棚田の保護活動に努めています。
まだ4月の上旬のため田植えはされていませんでしたが、雨水を貯めて水を張っているようで、すでに水は溜まっている状態でした。朝焼けや夕焼けのリフレクションは期待できるかもしれません。
早速現地の画像を。いかがでしょうか。圃場1枚当たりの面積の狭さに驚かされます。しかもその形も不揃いで、作業効率は悪そうで、農業経営は大変そうです。
概ねよかったですが、やはり私自身田舎生まれ田舎育ち、しかも米どころ出身なので、こうした田園風景は見慣れているためあまり心には響きませんでした。
ただ、首都圏から最も近い棚田里山風景ということで、日ごろビルに囲まれた都会の人には手軽な距離で憧れの田舎風景を味わうことができていいのかもしれません。
棚田という割には標高が低く、地形的なダイナミックさが物足りないような気がします。
個人的な感想ですが、農業収入というより、移住体験や棚田カフェの収入など、都会の観光客相手の収入が多いんじゃないかなーと思っています。もちろんこうしていかないと条件不利地域では農業経営は厳しいのでしょうが。
(参考画像:大正義、星峠の棚田新潟県十日町市にある星峠の棚田。地形的にもダイナミックで、奥行き感もいい。朝焼け、雲海の名所としても知られ、大河ドラマ「天地人」のOP映像にも採用されている。ここも条件不利な棚田だが、農村カフェなどの6次産業化はあまり見られず、農業経営に取り組んでいる。)
まあ田舎生まれ田舎育ちの人間がわざわざ関東に来てまで田舎風景を見る必要はなかったのかもしれません。というより新しい地にきてあらゆるものが刺激にあふれている中で、余りに見慣れた景色だったので、刺激が感じにくかったのかも。
それでも、千葉という地でもこうした棚田風景があり、保護活動に熱心に取り組んでいる人たちがいるということはいい勉強になりました。
私は大学進学を期に福島県に引っ越し,4年間住んできました.自分にとって初めて地元を出て一人暮らしをし,見知らぬ地で見知らぬ人と出会い,色々新しい経験をすることができました.
福島県に住むとなったとき.周囲の反応はやはり原発,放射線関係の心配で,私自身は全く心配していなかったものの,こういった周囲の心配は予想通りではありました.しかし実際に福島に住んでみると,そういった暗い雰囲気は福島の人たちにはなく,ただ前向きに暮らしておりました.
しかし全く原発事故について感じることがなかったかというとそうではなく,入学直後には大学の敷地内に除染土を詰めた巨大な土のうのような袋が放置されていたり,山間部では未だ除染が進んでいないことが問題となっているなど,依然放射線の問題は残存しておりました.今は除染土も撤去されているし,新しい市長になってから除染も進んでいるようです.また,大学内に放射線計が置かれていたり,やはり放射線とは付き合っていかなければならないようです.ある時,常磐線が全線開通後車で通ったとき,原発立地自治体周辺を通過したとき,高速道路に設置された線量計の数値が局地的に高くなったのをみたとき,原発事故をリアルに感じました.
しかしこうした暗い話題もある中で,復興に向けて着々と進んでいるようで,相馬にある松川浦に行ったとき,松川浦大橋の立派さに驚いたのと,大洲海岸沿いの道路の堤防の真新しさ,立派さに驚かされました.あまり生活しているうえで3.11を感じる場面は少ないです.
.3.11の余震は依然多く,2021年2月13日に福島県沖で起きたM7.3の地震も東日本大震災の余震だそうです.余震でマグニチュード7.3ですよ.普通に震災規模です.震度6強を喰らいました.幸い被害はありませんでしたが,同じ大学の学生は停電したりガスや水道が止まったりなどの被害があったり,家が崩れるなどの被害もあったようです.中越地震よりマグニチュードは大きいようですね.中越地震は内陸が震源なので被害は大きかったですが.
私は写真が趣味なので,大学在学中は福島の写真をたくさん撮ってきました.後日別の記事で福島で撮った写真について紹介しようと思いますが,福島県は魅力が多くありますね.裏磐梯湖沼群,会津,相馬海岸,花見山,などなど.上げればキリがありませんが,引っ越してきたときは福島に何があるんだという感じでしたが,4年間かけて開拓してきて,色々撮影スポットを知ることができたのは楽しかったですね.いつか家族と一緒に福島県旅行を案内したいですね.残念ながら新型コロナで在学中には叶いそうにありませんが.
福島で困ったのは言葉ですね.訛り,方言が理解できませんでした.地元はあまり訛りがない地域と自負しており,福島県民の訛りや方言には苦労しました.特に高齢の方の訛りはなかなか聞き取れませんでした.今はアルバイトの接客経験を経て,なんとかなれましたが.一方で訛りは伝染りました.福島の訛りは語尾が上る感じなんですよね.これが伝染ってしまいました.まさか訛りが伝染るとは.あとは言葉の違い.物をすてるとき.福島では「投げる」って言うんですよね.地元ではこういう言い方をしないので困惑しました.アルバイトで「これ投げといて」と言われて段ボールを渡されたとき困惑してしまいました.なんとか捨てるって意味だなと推察しましたが,こんなところで方言の違いを感じるとはと思いました.
食べ物は地元と負けず劣らず美味しいですね.といいつつあまり福島グルメを食べたわけではないので知識だけなのですが.福島県は意外とラーメン県で,福島市内でも油そばを含めて特徴のあるラーメン屋が多いこと.喜多方らーめん,白河らーめんなんかは全国的に有名ですし,同じ県にこれだけラーメンがあるのはすごいことではないでしょうか.あとは福島市の円盤餃子や会津のソースカツ丼,馬刺しなど,福島県は広いので各地に名物があります.また,福島県は農業が盛んで,稲作はもちろんのこと,ソバや果物栽培も盛んです.特に桃は大人気で,ツイッターでも話題になります.個人的に会津地方の山都地区にある山都そばを一度食べてみたいですね.小さい集落なのですが,各農家でソバ生産を営み,加工,販売をしています.どちらかというと団体向けの営業のようでなかなか食べる機会がありませんでした.
福島の交通については,正直不便です.地域間交通はそれなりにあるのですが,地域内交通は便利とは言えず,県庁所在地の福島市でさえ不便なので,他もお察しです.まあ郡山市のほうが栄えているので多少はね? 車があればなんてことはありません.ドライブ路には事欠かず,国道115号の土湯バイパスは何度も利用しましたし,磐梯吾妻スカイライン,磐梯吾妻レークライン,磐梯吾妻ゴールドライン,西吾妻スカイバレーなどは制覇しました.ドライブ好きなのでちょいちょいでかけてましたね.ただ,福島駅前の国道13号はやたら信号が多く渋滞になりがちだったり,同じく福島駅近辺の国道4号も信号が小刻みに設置されておりストレスでしたね.狭い市街地のわりに碁盤の目状に市街地が区切られているせいで道路交通は不便でした.公共交通も不便ですが.東北本線頼みです.
色々書いてきましたが,4年間住んできて,福島に住んで良かったなと思いますし,福島県を好きになることができました,4年間という短い期間ではありましたが,本当にいい経験を得ることができました.ありがとうございました.