多趣味人ブログ

カメラ、車、サバゲーなど、多趣味な管理人によるブログです。

白いレンズにカモフラージュテープを巻く

ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは、外観が白いレンズとなっています。これは、一般的な黒い筐体だと日光で暑くなるため、それを防ぐため白い塗装にしているものです。まあ半分くらいは見栄というか、白いレンズは高いレンズという印象を持たせるためというのもあると思います。

で、やはり白いレンズって目立つんですよね。カメラに詳しい人からすれば、白いレンズは総じて値段の高めの純正レンズですし、カメラに詳しくない人でも、なんとなく高そうという印象を持つことでしょう。私はこれが嫌なのです。悪目立ちしたくないというか。

一応こういった望遠レンズには社外品でカバーが売られています。野鳥撮影などではカメラが目立つと鳥が逃げてしまったり、アウトドアフィールドだとレンズ外装に傷がついてしまうことから、割とこういった超望遠レンズにはカバーが売られていたりします。ただ、これ1万円近くするんですよね。流石にそれは高すぎる。

で、ミリタリーショップとかを見ていると、カモフラージュテープというものが撃っています。これは、迷彩柄のテープなのですが、粘着ではなく、包帯のようにテープ同士が重なることでくっつくものがあるのです。これならば安価ですし、本格的なカバーよりは見た目は悪くなるものの、当初のレンズを白くなくするという目的は達成されます。

MIL-FREAKSさんで買ってきました。GEAR AIDのタクティカルカモフォームというもの。ウッドランドデジタルの迷彩パターンで、海兵隊のウッドランドMARPADそっくりなカラーリングです。

テープ本体です。5.1cm×3.66mです。使いやすい幅と、十分な長さです。匂いはまさに包帯です。

まずはフードから巻いていきます。早速ちょっと雑ですが、テープの片端を引っ張りながら貼り付けていきます。レンズ本体に粘着しているわけではないため、テープ同士の引っ張り合う力と摩擦でくっつけています。なので、端の方はズレてきそうですね。

途中経過。大まかに巻いた状態です。三脚座が回転する関係で、回転をロックするためのネジの処理が面倒だったのと、テープが細くなってしまうため、見栄えは悪くなりがちですね。

いきなりですが完成形です。ズームリングの白いところは残っていますが、概ねカバーすることができたかと思います。継ぎ目が多いのは許してくれ。

スイッチまわりは躱しましたが、ちょっと見栄えが悪くなってますね。

まあ可動部とそうでない部分としっかり切り分け、干渉とかはないですし、覆える部分は覆うことができました。いいですね。かっこいい。

あとは実際に使ってみてですね。カメラバッグに入れると剥がれていきそうな気がしますが、耐久性が心配です。

まあでもまだテープは十分残っているので、補修して使っていけば問題ないかと思います。

見栄えは悪いものの、安価で滑り止めにもなるので、コスパはいいんじゃないでしょうか。かっこいいですしね。

RAZER VIPER 8K HZ ゲーミングマウス

RAZERのゲーミングマウスを買いました。

一応今までもゲーミングマウスを使っていたのですが、TESOROのSHARURという、誰が知ってんだという台湾のメーカーのもので、4年前にパソコン工房の初売りの売れ残りを安く買ったものでした。しかし、白い塗装が剥げ、側面のグリップも摩耗してしまっていました。

結構よく使いました。側面ボダンが、左右に一つずつという配置が珍しかったですね。使いやすくはないですが。ロジクールのG304というワイヤレスマウスを使っていた時期もあったものの、2台壊して以来、このTESOROを使っていたのでした。

ゲーミングマウスを探しに、秋葉原ツクモじゃんぱらヨドバシカメラを歩き回ったのですが、あまりめぼしいものがなく、何も買わずに帰ってきたのですが、途中立ち寄った駅の近くにドン・キホーテがあり、PC周辺機器コーナーを見てみると、ゲーミングマウスが在庫処分で安くなっているじゃないですか。

その中にあった、RAZERのゲーミングマウスを買ったのでした。

RAZER VIPER 8K HZです。

在庫処分価格で4,928円でした。普通に買えば7,000円を超えるモデルなので、かなり安く買えました。

性能としては、

・DPI 最大20000DPI

・レポートレート 8,000Hz

・第2世代Razer Optical Mouse Switch

・最大速度 650IPS

重量 71g

とのこと。

DPIが最大20000というところに惹かれました。まあそこまで使うことはないのですが、最低でも10000は欲しい。結構普段からDPIを高めにして使うことが多く、6400までしか使えないマウスも多々あるなかで、これだけDPIを高くすることができるのは魅力的でした。また、レポートレートが8000Hzというのが本製品の強みのようで、業界基準1000Hzの中で、その8倍の操作情報がPCへ送信されるということです。

まああんまゲームをしたりするわけじゃないのですがね。

外箱を開けると、簡素なダンボールが登場。この二重構造必要なんですかね?笑

黒!そして有線マウスです。

一応RAZERのロゴ部分のみ光ります。控えめで上品でいいですね。あんまギラギラ光ってもダサいですし。

側面の2つずつボタンがありますが、左右対称設計のため、昨日は左右で同一です。なので一般的な5ボタンマウスとなります。

TESOROのマウスと比較。といってもサイズ感はわかりにくいかもしれませんが。個人的には、大きめの部類に入るのかと思います。男性の私でも、手の大きさにピッタリくらいのサイズ感です。

重量は軽めの部類ではないとは思いますが、まあ普通に重くもないですね。

ボタンの押し心地は、全体的に程よい硬さがあり、押した感触がしっかりあっていいですね。ホイールのノッチも固めながら、ホイールクリックは浅めで、ホイールを回していてうっかり押し込んでしまったり。もう少しノッチが軽いといいかもしれません。

 

7000円で買うなら、割とありなんじゃないでしょうか。デザイン的には地味ですが、派手すぎず使いやすいマウスだと思います。

RX100M3について

最近、土日は暇なので、RX100M3をカバンに入れて、都内を散歩しています。ミラーレスを持ち出すのは面倒ですし、いちいちカメラバッグから取り出すのも大変で、カメラを首から下げているのもなんとなく嫌なので、こういったコンデジは散歩にぴったりなカメラと言えます。

都営大江戸線飯田橋駅が洒落ていたので撮影。

飯田橋駅から靖国神社へ。なんだかんだ靖国神社には初めて来訪。すでに16時半を回っていたため、遊就館には行けず。思っていたより人が多く、若いカップルなんかもいたりして、案外物々しさはなかったものの、警察官が警戒していたりして、やはり完全にフリーというわけではない模様。

 

RX100M3をしばらく使ってみて、やはりコンパクトさということが最大かつ唯一の存在意義だと感じます。スマホよりはいいカメラがいいけど、一眼カメラじゃ大げさという状況においては気軽に撮影できて楽しいです。

ただ、やはり2014年発売の、コンパクトデジタルカメラ。メインで使っているミラーレスとはやはり勝手は違います。

その最大の差は、操作感で、電動ズームの動作の遅さと、ボタン類の操作系にあります。

一眼カメラのズームレンズは、ズームリングを回すことで焦点距離を変えることができ、手動でスムーズに狙って構図にフレーミングができるのですが、コンデジのような電動ズーム、つまりモーターでズームをするようなレンズだと、レバーを操作することでウィーンとズームしていくわけですが、これが時間がかかる。そこまで遅いというわけではないものの、やはりパッと構図を決めることができない。

そして、ボタン類も少なく、普段マニュアル露出で撮影しているのですが、ISO感度はおおよそ固定させておくとしても、絞りとシャッタースピードは操作する必要がある。RX100の操作系は、背面のダイヤルと十字キー、そしてその中心にあるボタンと、ダイヤルの周りに4つのボタン。そして、レンズの外周部にリングがあります。私は、このレンズの外周部のリングはレンズのズームを割り当てています。絞りとシャッタースピードは、十字キー下を押して、シャッタースピードか絞り値の操作するものを選択し、ダイヤルで数値を操作しています。で、これだと片手で操作ができないんですよね。どうしても両手でカメラを持たないと、非常に不安定で操作しにくい。一眼カメラのように、グリップの前後にダイヤルがあれば、片手持ちで操作が完結するのですが、コンデジだとサイズの兼ね合いもありなかなか制約があります。

画質的には、おおよそ満足ではあります。解像感という面では、思っていたよりもよく、概ねシャープに写っています。ただ、逆光だったりの環境だと、階調感はフルサイズよりも劣ってしまうため、日中の順光下で撮ってやったほうがいいと思います。

あとAF速度はそこまで早くなく、暗めの室内だとAFが迷って合焦しないこともしばしばなので、古いモデルですし仕方ないですが、まあこんなもんなんですかね。

 

まあ色々と実際に使ってみて色々わかってきた面もありますが、これをメインで使うには物足りないですが、散歩や友人とちょっと遊んだりするときに使うにはもってこいのカメラだと思います。

しかし、とうとうメーカーも販売終了してしまったようですね。かなりの長寿商品だったのですが、早めに買っておいたほうがいいかもしれません。

特急あずさに乗ってきました

特急あずさに乗ってきました。

中央線の新宿駅から甲府駅を経由し、松本駅へ向かう特急列車。中央線の激しい勾配とカーブを走り抜ける特急です。

今回は、立川駅から塩尻駅まで利用してきました。

ちょっと長野に冬景色を撮影したいと思い、塩尻まで電車で行き、塩尻でレンタカーを借りて撮影旅行をすることにしたのですが、出発当日の朝まで実は座席の予約をしておりませんでした。

なぜなら、自由席車両があるだろうし、指定席でも空きは十分あるだろうと思っていたからです。

しかし、えきねっとを見ると、指定席は満席!そして、調べてみると、特急あずさには自由席がないのです!全席指定席。終わった、と思いました。全部各駅停車で向かうには、レンタカーの予約時間に間に合わない…と思ったのですが、さすがに特急あずさにも救済措置があるようで、座席未指定券という特急券を買えば、席は確保されていないものの、通路やデッキで立つことで乗車が可能なようでした。

で、この座席システムが結構特殊で、車内の座席の真上に赤、黄、緑のランプがあり、これをみて、座席未指定券の乗客でも席に座ることができるのです。

緑色は、現在指定席発券済みで乗車している人がいる座席で、座ることができないことを表しています。赤色は、空き席、黄色は、今はまだ空き席の区間ではあるものの、もうすぐ指定席発券済みの座席の区間になるので席を立てということを表しています。座席未指定券は、決まった席はないので、立ち乗りになるのですが、車内を見て、赤色のランプの座席を探して、座っていくことが可能なのです。そして、ランプが黄色に変わったり、特急券を持った人が来たら、席を立つ必要があります。

で、出発時には、座席未指定券で行くか…と覚悟していたのですが、駅について指定席券売機特急券を購入すると、まさかの空き席があったので、いそいで購入しました。結果として、指定席にありつけ、無事着席して乗車することができたのでした。

ちょっと今回E353系の写真を撮れなかったので、過去撮影した写真をここぞとばかりに使用しますが、かっこいいですよね。個人的には在来線特急で一番好きな車両で、JR東日本お抱えといってもいい工業デザイナーの奥山清行氏がデザインした車両となっています。

私は今回立川駅から乗車しました。

6割ほど席は埋まっており、4割程度は空席だったものの、ランプを見ると全て緑か黄色となっており、すでに実際は空席状態ではないことがわかります。

今回着席した席のランプです。右の緑は私の席。発券済みの区間なので緑色、左側は現在は空席ではあるものの、次の区間からは人が座ることを表しています。

立川駅の次は八王子駅なのですが、ここで多くの人が乗り込み、すべての席が埋まり、立ち乗りの乗客でデッキは溢れ、車内通路上にも人がいるような状況になりました。

まじで運良く指定席券を買えてよかったです。もっと早いうちに席を確保しておけばよかったです。

しかし、車内はとても快適でした。シートピッチも広く、足元も余裕があり、車内デザインもモダンで清潔感あるデザイン。E7系新幹線でも、シートピッチの広さに感動しましたが、E353系もそれに負けない快適さがあります。当然コンセントもあります。

乗り心地もめちゃくちゃよく、カーブに応じて車体を傾ける仕組みがあり、たしかに乗っていると車体が傾いていることがわかるのですが、まったく酔ったりだとかもなく、快適そのもの。E353系の前の車両であったE351系は制御式振り子式ということで、5度にもなる傾きを発生させていたのですが、乗り心地が悪いと言われてしまっていました。しかし、E353系では振り子式ではなく、空気ばね車体傾斜方式となり、最大1.5度に傾斜角度は減り、振動や傾きも殆ど感じませんでした。傾斜は減っても速度は先代と同じ130km/hを発揮できるので、技術の進歩は素晴らしいです。

甲府駅まではしばらく満席状態が続いていた車内でしたが、甲府駅で降車する人が多いため、赤いランプの座席がポツポツとありました。

車窓も、長野・山梨の険しい山々や富士山を眺めることができますが、残念ながらA席だったので、景色がいいのは反対のD席のようでした。取れるならD席を取ったほうが景色はいいでしょう。

2時間程度の乗車でしたが、快適な車内で、最近の車両はすごいなと感じます。甲府、松本方面は新幹線がないので、この中央線特急が唯一の高速車両ですから、JRも力を入れているのでしょう。新幹線が普及した今、在来線特急に乗る機会もそこまでなかったので、新鮮な体験となりました。

北海道に行きたい

今年こそ、北海道に行きたいと思っています。

沖縄には大学生のときにいったことがあるのですが、実は北海道には行ったことがありません。友人と行こうという話にはなったものの、あまりに広すぎて、行きたいエリアがまとまらず、話が流れてしまい、結局行かずじまいに。学生時代は無限に時間があったはずなのですが、なんだかんだアルバイトに連日出ていたこともあり、まとまった休みが案外なく、結局機会なく就職してしまいました。

就職してしまうと、北海道へ渡るにはなかなか時間が取れないですし、GWとかお盆休みは帰省してしまうので、そうなると行く機会がまったくないのですね。

しかし、今年のGWの連休に、行きたいなーと少し思っています。今やLCCも安いですし、羽田空港も都内なのですぐ行けますから、北海道に行くコスト面・時間面でのハードルは下がっていると思います。まあGWとなると観光客も多いでしょうし、混雑に見舞われるでしょうから、そこはネックですが、連休となるとGWかお盆か、世間的に連休の時期にしか休みが取れないので、混雑は避けられないでしょう。

北海道で行きたいところといえば、やはり美瑛、富良野でしょうか。札幌もいいですが、それより北海道の大自然の写真を撮りたいというのが強いです。

まあ結局実家に帰ったり、地元は地元で行きたいところもあるので、やはりまだまだ実現可能性は低そうです。

東京オートサロンに行ってきました

東京オートサロンに行ってきました。

カスタムカーやチューンドカーをメーカーからカスタムショップまで幅広く展示しており、非常に見応えがあります。幕張メッセの広い会場いっぱい展示ブースがあるのですから、一日見て回っても飽きません。

今回はRX100M3を持ち出して撮影しました。こういう人の多いイベント会場ではミラーレスは邪魔くさいですし、重くて疲れます。コンデジでそれなりの写りがあれば、むしろ機動力と利便性から有利と言えます。

 

RX100M3を買う

気楽に持ち運べるカメラがほしいと、以前より感じていました。電車移動が多くなり、α7R4を気軽に持ち出すのは容易ではなくなりました。

一応、コンデジ?であるSIGMA dp0 Quattroもありますが、レンズが飛び出しており普段使っているショルダーバッグには収まりが悪く、高感度に弱く日が傾くと撮影が厳しく、21mm単焦点レンズというのも広すぎる。

高級コンデジというジャンルが存在し、その代表格として、SONY RX100シリーズがあります。

手のひらサイズのボディに、1インチセンサーと、カールツァイスブランドのレンズという、カメラマニア歓喜のカメラで、高級コンデジというジャンルを切り拓き、今なお人気のシリーズです。

なんだかんだSONY党派であり、ちょうどいいサイズ感と、それなりの価格ということもあって、RX100M3を購入しました。

かっこよくないですか。

黒い金属製ボディに、カールツァイスの青バッヂ。バリオゾナーの文字がそそります。

このRX100M3は2014年発売のシリーズ3代目。今はRX100M7が発売されており7世代目まで進化していますが、いまなお販売されているモデルです。

ちなみに、グリップがついていますが、新品状態ではグリップはなく、このグリップはSONY純正の貼付け式のグリップが付いています。これだけでグリップ力は格段に上がっています。

レンズが1cm弱飛び出していますが、ほとんど邪魔にはなりません。また、ちゃんとモードダイヤルがあり、マニュアル露出モードを選択できるのは嬉しいですね。まあ高級コンデジだから当たり前ですが。

ボディ背面です。α7にも通ずるボタン配置です。画面はチルト可能で、上側に画面を跳ね上げ自撮りをすることができます。

そして、ポップアップ式のEVFを備えているのがRX100M3以降のモデルの特徴です。

正面から見てボディ右側にあるレバーを押し下げるとEVFが飛び出し、接眼部をつまみだすと、EVFが起動します。ちなみに、電源オフ時にEVFを出すと電源も入る仕様になっています。

小さめのEVFで、2014年発売のモデルなので、最近のモデルには解像度的には劣るものの、普通に使えるレベルのEVFです。ないよりはマシというか、このサイズのボディにEVFを収めたのは凄いと思います。

そして、サイズ感。以前買った、このショルダーバッグでの収まりはどうか。

長財布、350mlのペットボトルとともに入れた様子。全く邪魔になりませんね。実際に元出す際はカメラケースに入れて持ち出します。

 

実際の写りはどうか。

思っていたより画質が良くて驚きました。いわゆる普通のコンデジOLYMPUS SH-60の画質を想像していたら、普通に大型センサー機の写りが出てきました。

まあα7R4に比べれば当然解像度や階調では劣りますが、ボディサイズを考えれば非常にいいパフォーマンスです。レンズも開放でF1.8-F2.8の24-70mmのレンズなので、街中でスナップするには扱いやすい焦点距離です。

AF動作はちょっともっさり感は感じられ、動体撮影には心もとなく、近距離や暗所の撮影ではちょっともたつきますが、普通に使えるレベルのAFです。dp0 Quattroに慣れていると、十分なAF速度だと思います。ただ、もう少し早く精度良く合焦してくれるとさらにいいのですが。

ただ、階調感はさすがにセンサーサイズの小ささを感じますね。下から2枚目の写真は空が写って逆光気味だったこともあり、少しコントラストが低くなっているのが、コンデジ感ある写りになってしまっています。

しかし、道具感あるデザインと革新的な作りのコンデジで、人気なのもわかります。このサイズ感でこの写りなら、全く十分なモデルですね。