多趣味人ブログ

カメラ、車、サバゲーなど、多趣味な管理人によるブログです。

SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS レビュー

今年10月に、小松基地航空祭に合わせて購入したSONY FE 200-600mm。初めての純正レンズであり、20万円を超えるレンズは初めて。流石に震えた。

しかし、600mmという焦点距離は、航空機撮影では最低限。400mmじゃ足りないのよ。SIGMA 150-600mmという選択肢もありましたが、こちらはAF速度がやはり純正に劣るようで、戦闘機撮影には向かないだろうということと、どうせ買うなら納得の行くものをということで、SONY純正レンズ購入に至ったのでした。

すでに、小松基地航空祭に始まり、モビリティリゾートもてぎでのSUPER GTも撮影しましたし、他にも羽田空港で飛行機を取ったり、鉄道を撮ったりと、意外と出番のあるレンズです。やはり600mmという焦点距離は、必要なんですよ。100-400mmというSIGMAのライトバズーカを愛用してましたが、400mmだと微妙に足りないというか、トリミングすればいいのですが、あと一歩望遠がほしいという場面が多々あります。600mmだと、航空祭も撮れますし、鉄道撮影なんかじゃ余裕の焦点距離モータースポーツもイケます。

やはり、純正らしく、AF速度は満足の行くものです。そもそもα7R4が動体撮影に適したカメラというわけではないですが、それでもF-15の機動飛行を撮影できるんですから大したものです。

もちろんトリミングはしたりしています。これは、私が6100万画素という過剰とも言える高画素機を買った理由でもあるため、トリミングして、2400万画素程度あれば世間的には十分だという考えからです。そう考えると、600mmという焦点距離のレンズでもトリミング耐性を鑑みれば、800mmとかそれ以上の焦点距離のレンズに匹敵する望遠と考えることができます。

昨年のモビリティリゾートもてぎでにSUPER GTでも使用しました。レンズ本体の三脚座に一脚を装着し、流し撮りで撮影します。AFは十分追いつけますし、解像度もいわずもがな。600mmもあれば、サーキットでの撮影でも十分ですね。なにより、インナーズームっていうのは便利で良い。
画質については、とても評判がいいですね。一応Gレンズですし、20万円台の600mmまで撮れる望遠ズームでSONY純正というのだから、そもそもコスパはいいのですが、さらに写りについても申し分ありません。普通にシャープな写りをしますし、不満は何らありません。

個人的に、このレンズの最大の強みは、インナーズームということにあると思います。競合の価格帯のSIGMAタムロンでは、ズームすると鏡筒が伸びる仕様なのですが、このFE200600Gはズームをしても長さに変化がないのです。これに伴い、ズームリングも軽く、左手でレンズ先端を支えながら、左手の小指と親指だけでズームリングを回して、操作することができるのです。これにより、動く被写体に対してもスムーズにズーミングすることができ、なおかつズームにより像がブレて被写体を見失ったりということもないため、動体撮影が非常にやりやすいのです。

不満点としては、マウントの精度がいまいちなのと、白レンズということ。前者は、α7R4にマウントした際に、レンズとボディのマウント同士で少し遊びがあるというか、レンズを撚ると少しマウントのかみ合わせでカタつくのが気になります。これについては、個体差もあるでしょうし、性能に影響するものではありませんが、気持ちのいいものではないですし、気にはなります。SIGMAのレンズでは、ピッタリ遊びなくマウントされるので、純正レンズの精度はこんなもんかと感じてしまいます。

後者は、メリットでもありデメリットでもあり、白レンズというこの優越感というか、高い純正レンズを使っているという満足感を得られるのですが、いかんせん目立つというか、ぱっと見で「カメラガチ勢」という印象を周囲に与えてしまうのが、なんとも嫌というか、イキリ散らしているようで使っていて気にはなります。まあ個人の思い込みではありますが、いつかレンズカバーみたいなのを買うか、銃に巻く粘着性のないカモフラテープのようなものを巻いて、外装をカバーしたいと思います。

後は、やはり大きくて重いですね。インナーズームで全長が変わらない一方、元々の長さはシグマの150-600mmやタムロンの150-500mmよりも長いため、カメラバッグには悩みます。そして、重量については、一眼レフ用のシグマ150-600mm DG OS HSM Sportsよりは断然軽いものの、本レンズも前玉が割と重いため、数値よりも体感的な重さはより重く感じます。

まあしかし、流石に評判のいい純正レンズということもあって、非常に撮影という面では魅力的なレンズです。なかなか気軽に持ち出せるサイズではないですが、しかし今後も航空祭モータースポーツで使っていきたいなと思います。

 

冬ボーナスで散財したもの

冬ボーナスで買ったもの。

1.マンフロット190 カーボン三脚

今使っている三脚は、SLIKのカーボン三脚だったが、雲台が故障し、アマゾンで中華製の安価な自由雲台に換装して使っていた。しかし、この自由雲台が使いにくく、やはり3way雲台の三脚が欲しいということで、当初は雲台のみの購入を検討していたが、SLIKの三脚自体そこまで耐荷重性能の高いものでもなかったため、三脚自体も購入。マンフロットにしたのは、単純にかっこいいから。全体的にレバーや脚の開閉などのメリハリがよく、安定感があってよろしい。カーボン製のためしなりが少なく、軽量でいい。

 

2.SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art

Eマウント用の単焦点レンズ。元は一眼レフ向け設計のレンズだが、Eマウント用のマウント用になったもの。ズームレンズより軽量で、何より短焦点という縛りのもとで写真を撮りたいという思いから、中古で5万円ほどで購入。解像度は抜群で、SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Artよりは軽量コンパクトのため、当初の目的は達成された。今後はもっとこのレンズで写真を撮りに行きたいところ。

 

3.PNY RTX4060

秋葉原で、4.3万円で購入。現在使っているPCのグラボがGTX1650で、ぎりぎり使えるものの、ゲームを起動するとファンが爆音で回り、動作も厳しい面があったため、正直時代を考えれば性能的には厳しいものがあった。最新モデルで、比較的安価かつ、消費電力の少ないモデルということで、RTX4060を購入した。110WでRTX3060よりはスペックが高いので、現状の550W電源でも十分使えるのがよい。ゲーミング性能については、Ready or notを動かす分にはとても快適である。ネットで調べると、フルHDでは快適な性能だが、4Kとなると厳しいらしく、評価の割れるモデルらしいが、そこまでガチゲーマーではないので、これで十分。しかし、自分のPCのマザーボードが実はマイクロATXということを今ここで知った。ケース自体は2ファン仕様のRTX4060が入るサイズだったので良かったが、案外拡張性は少ないようだ。あと、映像出力が、ディスプレイポートが使えるようになったのは嬉しい。GTX1650は、HDMIとDVIがそれぞれ1口ずつで、デュアルモニターにするのに案外ケーブルに悩まされた。今どきDVIはないでしょ。RTX4060になるとHDMI×1、ディスプレイポート×3なので、拡張性はバッチリ。

まあ正直やってしまったとはおもってる。

 

4.Thrustmaster T.Flight HOTAS X 

ハードオフで5500円で購入。RTX4060を買った理由の一つに、マイクロソフトフライトシミュレーターをやりたいというのがあり、ならばフライトスティックがいるだろうということで、中古で安価だったため購入。

 

5.Microsoft Flight Simulator 2020

Steam版が4000円程度になっていたので購入。ミサイル撃ったり戦闘したりはできない、ただただ飛行機を飛ばすフライトシミュレーターだが、そのクオリティの高さから、一般人が手に入れられるフライトシミュとしては最高と言ってもいいのではないだろうか。実際の航空機を操作できるのもそうだが、実在の空港の景色と、実際の街の景色の上を飛行できるというのはとても面白い。まあ100%正確に街の景色を再現している訳では無いが、地形や、駅などの大まかな建物等はパッと見でもわかるくらいには再現されており、日本の片田舎でも再現されているから嬉しい。ちなみに、WQHDでRTX4060では60fps程度は出る。しかし、高度を下げるとカクついてしまうが、保存先がHDDなので読み込みが遅いせいなのかもしれない。

dp0片手に都内散策

祝日だったので、都内でプラプラしてきました。

もちろんカメラを持って。

こういう気楽な撮影には、dp0 Quattroが一番ですね。α7R4もマルチに撮れていいのですが、やはりフルサイズミラーレスは大げさなんですよね。

西口ヨドバシカメラに行ってました。dp0用のストラップが欲しかったんですよね。
レザーストラップを買いました。

今流行の電動スクーター。なんでこんなナンバープレートひしゃげてるんですかね?

新宿駅西口でぱっと目につくのはやはりこの東京モード学園のビルですね。ちょうど銀杏もいい感じですね。

都営大江戸線新宿駅ホーム。青い壁がよい。

六本木まで行き、国立新美術館へ。

展示を見なければ入場は無料。dp0 quattroといえば建築物が映えます。

つづいて浅草へ。浅草といえば、東京スカイツリーとこのサントリーのビル。

吾妻橋のたもとに建つあづま地蔵尊

ふと振り返るとビルのガラス面にスカイツリーが綺麗に反射していたので、思わず撮影しました。

スカイツリースペーシア

東京スカイツリー東武鉄道のリバティ。紅葉の銀杏がいいアクセントです。

スカイツリー、いいですよね。

夜景を撮りたくて、都庁展望台に向かったものの、長蛇のエレベータの待機列ができていたので、諦め。夕暮れと東京都庁

新宿の夜景。

夕暮れに染まるビル群。

新宿西口の交差点にて。やはり三脚は欲しい。

 

なんだかんだカメラ持って都内を散策するのは楽しいですね。dp2 Quattroが欲しい。。。。

当たり前の日々は続くものじゃない

何気なく日々を送っていますけど、この当たり前の日々は、いつまでも続くものじゃないと思いながら、日々生きています。

今日本は、戦火に飲まれることなく、揺れ動く世界情勢ではあるものの、平和に我々日本国民は生きています。

ただ、台湾情勢は緊張を日に日に高めており、今後数年以内に中国による武力衝突が起こるという分析もあるなど、非常にリアリティのあるリスクとして捉えられています。

もし、台湾有事が起きたら、日本は他人事ではありません。日本の領土にミサイルが落ちてくることはないかもしれませんが、日本のシーレーンに大きな影響を与えますし、半導体の世界の工場である台湾が中国に落ちれば、日常にあふれる通信機器や公共インフラにも大きな影響を与えるでしょうし、物価は更に高騰するでしょう。

また、日本には四季があるなどと言われますが、今はどうでしょうか。春と秋どこいったの?と聞きたくなるくらい、夏と冬しかないような気候になっているように感じます。このままでは、もはや四季がなくなり、これまでの美しい日本の風景というのもなくなってしまうかもしれません。

加えて、よりミクロに、個人に目を向けると、今は健康になんの不自由なく生活できているかもしれませんが、明日交通事故で半身不随になるかもしれませんし、視力を失うかもしれない、聴覚を失うかもしれない。そうなったら、生活は激変してしまいますが、そういった可能性は、誰にでもあります。

こうした変化は、自分にはどうにもなりません。

今できることをやるしか、どうしようもないのです。

だからといって悲観していても仕方ありません。

だからこそ、今という時間をできる限り有効に使うのです。

私の知り合いに、休日何をしてるか聞くと、1日ベッドでYoutube見て、気づいたら夜になってたみたいな人がいますが、そんな日々を送って、人生後悔しないのかなと思ってしまいます。

私は写真を撮るのが好きで、色々撮りに行きたいところに行けたところもあれば、タイミングが合わず叶わなかったところもあります。そうしたものが、今も撮れるかといえば、出来なくなっているものもあり、やはりできるときにできることをやっておかなきゃと思うのです。

変化を恐れず、よりよい日々を送っていけたらと思います。

dpシリーズが欲しい

SIGMA dp quattroシリーズ。

Foveon X3センサーを搭載した、唯一無二のコンデジ

実はもう生産終了してしまっているんですよね。

私もdp0 quattroを所有しており、改めて撮影を味わえるカメラだと感じているところですが、今更ながらdp2もしくはdp3 quattroあたりの標準域以上のモデルを買っておけばよかったなと思っています。

dpシリーズは、コンデジではあるものの、レンズは単焦点で、広角側から、dp0,1,2,3と4つのモデルがラインナップされています。

dp0は、換算21mmの超広角モデル。dp1は28mm、dp2は45mm、dp3は75mmと焦点距離が別れています。

で、1年ほど前に生産終了しているのですが、中古価格が高騰してるんですよね。昔は中古で5万円程度で買えたのですが、いまは10万円近い価格になっています。お前ら生産中止する前に買っとけよ…!まあ自分もそうなんですけど。手に入りにくくなるとむしろ欲しくなるのは人の性でしょうかね。

とはいえ、最近その熱が高まっているのは、都内に引っ越してから。いままで車で移動していたのが、電車を移動手段として出歩くようになり、必然的に持ち運べるカメラも、α7R4よりも比較的コンパクトかつ高解像度なdp quattroを欲しくなってしまいました。

dp0 quattroの21mmという画角もいいのですが、街の雰囲気を丸々写すのにはいいのですが、もっと主題に寄れる画角のレンズが欲しくなります。

あるいは高級コンデジ一台買うかって言っても、あまり選択肢はないんですよね。SONY RX100シリーズとか、RICOH GRとか、色々ありますけど、なんかこうそそられないというか、やっぱFoveonの刺激が欲しい…。あと普通に高級コンデジは高い…。

いっそマイクロフォーサーズSIGMA単焦点でも組み合わせようかとも思い、マップカメラをしらべてみると、ほとんど中古本体がなく、なおかつ価格も安くない。。。

いっそGXRのA12の50mmユニットを買おうかと思いつつ、さすがに古臭いしなと思うと、なかなか選択肢がないのですね。

結局、候補に上がるのは、SIGMAのDP2xになるという。。。Foveonではあるものの、Merrillよりも古い機体で、メーカーも修理対応不可という古い機種に4万円近く出すかと言われるとなかなか悩むところがあり、車のスタッドレスタイヤも必要ですから、なかなかカメラに使う予算もなく…。

結局現状に落ち着いてしまうのです。

渋谷プラプラ

髪を切りに、渋谷に行ってきました。

実は、渋谷は初めて来ました。

渋谷といえば、坂の街といいますか、まさに名前の通り武蔵野台地の谷底の街。渋谷駅は谷底に位置し、そこから外へ向かっていくと、基本的に登り坂が続きます。いかに渋谷駅が谷底にあるかというのがわかります。

街の雰囲気は、とにかくおしゃれな街。治安の悪さをあまり感じることもなく、あらゆるビルがおしゃれで、若者の街なんだなーと感じます。

LOFT脇の路地。

代々木公園から。今日は三日月が綺麗でした。

三日月と夕暮れと飛行機。

羽田に向かう飛行機でしょうか。割りと飛行機が飛んでいきます。

dp0 quattroのカラーモード、Sun.Rで撮影しました。

あえてアスペクト比を1:1で撮影しました。インスタグラムで典型的なアスペクト比ですが、あえて画角に制限をもたせることで、写真が面白く感じます。

α7R4と24-70mmのズームレンズも非常に便利ではあるのですが、dp0だけで街を歩くのはいいですね。願わくは、もっと標準域のカメラが欲しいですね。dp3とか。

ちなみに、新しいバッグを買いました。

財布とdp0 Quattroが入るサイズのショルダーバッグが欲しかったんですよね。今まで無印良品の小さめのショルダーバッグを使っていたのですが、ちょっとサイズはちょっとギリギリ。

中身はこんな感じ。ポケットも多く、容量もバッチリです。

SUPER GT@モビリティリゾートもてぎ

モビリティリゾートもてぎで行われたSUPER GTの決勝日に観戦に行ってきました。

今回は、ヘアピンコーナーで撮影しました。移動はめんどかったのでしてません。

今年のSUPER GT終戦ということで、今年チャンピオンを決める戦い。そして、今年で引退を発表している立川祐路選手のラストラン、NSX CONSEPT-GTも来年からCIVIC TypeRとなるためラストラン、GT500のミシュランタイヤの供給が今年で休止ということでこれもまたラストランとなる、重要な1戦です。

決勝レース前に、NSXサヨナライベントとして、JGTC時代のカストロールNSXが、当時このマシンでチャンピオンを獲得した道上龍氏の運転でデモランを行いました。この時代は、各社独自のエンジンを使用し、このNSXはV6 NAエンジン。やはりいい音です。このNSXってまだ稼働機あったんですね。

そして、来年からGT500を走るCIVIC TypeR GTもデモランを行いました。今年の東京オートサロンで発表され、実際にファンの前で走るのはこれが初めて。スタイリングとしては、正直NSXのほうがかっこよかったなとは思ってしまいますが、直に見慣れるでしょう。こちらは2リッターターボの今どきのGT500のエンジンサウンド

2台がサイドバイサイドでコースを1周走行。道上龍氏も手を降ってくれています。速度は結構ゆっくり目です。

ラストランのNSX-GT勢。16号車は優勝すればチャンピオンの可能性があるということで、鬼気迫る走りを見せていましたが、残念ながら優勝とはならず。この日はレース開始直後とレース終盤に雨がふるという不安定な天気で、なかなか難しいコンディション。終盤ポツリポツリと雨が降ってきたのですが、残り10周もないような状況。ここで、スリックタイヤでタイムは落ちるが止むと信じて走り続けるか、降水量が増えると信じ、一発逆転を狙ってタイムロスを承知でレインタイヤに履き替えるという2択に迫られ、各社対応に追われていました。ARTAの16号車はレインタイヤに交換し、奇跡の逆転を狙いました。

日産Z勢。優勝すればチャンピオンが狙える3号車は、前日予選からQ1、Q2から1位となるタイムを記録しポールを獲得。決勝レースでも、終盤まで戦闘を走り続けましたが、終盤から降った雨でまさかのスピン…。残念ながら優勝を逃してしまいました。昨年度も他車への接触へのペナルティでチャンピオンを逃しているだけに、今年こそはといったところでしたが、運が無いというかなんというか…。また来年こそはですね。

そして、23号車の松田次生ロニー・クインタレッリ組は2位につけ、後半レインタイヤに交換し、1位のau TOM'S GRスープラを追い上げました。3号車も23号車も今年最後のミシュランタイヤ。なんとか2位という結果となってよかったと思いますが、3号車がもったいなかった。ミシュランタイヤ寂しいですね。ミシュランのレインタイヤが際立って早かったので、もっとタイヤ競争に刺激をもたらしてほしいものです。

個人的に印象の薄いGRスープラ勢。そうはいっても、優勝を飾った36号車のau TOM'S GR SUPRAと、立川祐路選手ラストランとなったZENT CERUMO GR SUPRAの2台がいるのですから、一番注目されていた車種かもしれません。auは3号車のZのスピンに伴い1位浮上。そのまま逃げ切り優勝、チャンピオン獲得となりました。元々ポイントリーダーだったので、順当にチャンピオンを取れた形ですが、直前まで3号車に逆転チャンピオンを獲得されるところだったので、レースは最後までわからないですね。

見せ場を作る立川祐路選手。

スリーワイド!?なシーンも。

GT300は車種が多くてわからん笑。

とりあえず、でかすぎるaprのLC500hが印象的でした。ヘッドライトのデザインも相まって、なんだかかわいい感じ。結果4位ですから良い結果でしょう。

当初muta Racing GR86 GTがポールポジションで、このまま1位で逃げ切ればチャンピオンを狙えたのですが、88号車のJLOC ランボルギーニ GT3がやたら速く、レース開始直後すぐにランボルギーニに追い抜かれていきました。

あとは52号車の埼玉トヨペットGB GR Supra GTが7位でしたが、これまでの積み上げが大きく、無事今年チャンピオン獲得となりました。ここのメカニックなどはみんなディーラー勤務の社員さんというのが特徴。無事チャンピオン素晴らしいです。

人気の初音ミクAMGに、スバルBRZもかっこいいですね。

 

今回のSUPER GTは、もてぎのヘアピンコーナーでのみの撮影でした。およそ1/80秒のシャッタースピード流し撮りをしていましたが、あんまり流れているような写真にはならず。でも、コーナーから立ち上がってスピードが乗ってくると流し撮りの難易度が一気に上がります。

しかし、帰りの高速が大渋滞で、それが本当にしんどかった。高速で渋滞はマジでだるい。