多趣味人ブログ

カメラ、車、サバゲーなど、多趣味な管理人によるブログです。

アクセルペダルについて

 ZC33Sのブレーキの制動力はなかなかのもので、安心感を持って走れるのですが、一方で低速時にはカックンブレーキになりがちです。特に、ヒールアンドトゥをやろうとすると、どうしてもカックンブレーキになってしまいます。カックンブレーキに関しては、ブレーキパッドの交換など、ある程度コントロール性のいいスポーツタイプのパッドに変えることで対処できる場合もあるのですが、今回はできる限り安価に対応できたらと思っています。

 最近うまくいきそうなヒールアンドトゥのやり方として、アクセルペダルの左下の端っこをうまいことかかとであおることができれば、カックンブレーキになりにくいことを発見しました。

f:id:Nikon_sigma:20210606011041j:plain

本当に隅っこを踏んでやれればいいのですが、なかなか安定してうまくいきません。

そのため、社外のペダルカバーを考えています。

今検討しているのはCUSCOのもので、比較的安価なことと、ちょうどアクセルペダルの右端が延長されていて、ヒールアンドトゥの成功率向上が図れそうなのです。

今度買おうと思います。

【ZC33S】アールズ シフトマウントカラーを取り付けた感想。

 総じて評価の高いZC33Sスイフトスポーツであるが、細かい点で見れば不満を挙げられている箇所も多々ある。その代表的なものがLSDが欲しいというものであるが、サーキットも走らないし、街乗り99%の自分には関係のない話である。また、MTのシフトフィールも不満点として挙げられていることが多い。私の前車であるGG2インプレッサスポーツワゴンのMTに比べれば、ZC33S純正のシフトフィーリングは十分いいのだが、世の中わがままなもので、ZC33Sのシフトフィーリングをもってしても不満に感じられてしまうのである。尤も、GG2インプレッサスポーツワゴンのシフトフィーリングは縦置きミッションでワイヤー式ではなく、ロットでミッションとシフトがつながっている方式で、FRのそれと近い方式でありながら、グニュグニュのシフトフィーリングであり、安っぽさの塊といったシフトフィーリングであったため、ZC33Sのシフトフィーリングが多少悪かろうとも、全然気にするところではないのだが。そうはいってもそういわれると気になってしまうし、MT愛好家としてはシフトフィーリングの改善を図りたくなるのは必然。そこで、今回、アールズのシフトマウントカラーを購入し取り付けを行った。

 ZC33S純正のシフトマウントは、ゴムブッシュを車体とシフトマウントの間に挟む形で固定されており、フローティング構造となっている。おそらく、ノイズの低減や耐久性といったものを確保するためにこうした構造になっているのだと思うのだが、これがシフトフィーリングを悪化させている原因の一つらしい。アールズのシフトマウントカラーは、このゴムブッシュをジュラルミン製のカラーに置き換えることで、シフトマウントのブレを無くし、よりダイレクト感のあるシフトフィーリングにするというものだ。このほかに、シフトミッションマウントカラーという、エンジンルーム側を交換するものもあり、本来ここも変えるべきであるが、結構取り付けは面倒なようで、今回は取り付けは見送った。

 今回このシフトマウントカラー取り付けに際し、変えるべきなのか迷いがなかったわけではない。先述したように、純正でゴムブッシュが採用されているのは何らかの意図があると考えるべきである。ZC33Sのシフトマウントは白い樹脂でできている。ミッションはエンジンの動力に繋がっている重要な部品であり、常に振動やショックを受ける場所でもある。このシフトマウントを車体とジュラルミンでダイレクトに固定することで後々シフトマウントの樹脂にダメージを蓄積させ、亀裂等のトラブルにつながるのではないかということが懸念された。また、TM-SQUAREというメーカーから出ているシフトマウントカラーでは、強化ミッションマウントとの併用が推奨されており、冷間時ではシフトが入りにくいということが起こりえるとHPで記載されている。ミッションマウント側が純正のゴムで、シフトマウントが金属製だと、振動で揺れるミッション本体と固定されたシフトマウントの間でかみ合わないという症状が起こりえるのだろう。こうした点から、長くZC33Sを乗っていく上では純正ゴムブッシュがいいのではないかと考えた次第である。

 しかし、そうはいってもシフトフィーリングの改善と言われると興味が湧くもの。ネット上でもシフトマウントが破損したとかの報告はないため、意を決して購入に至った。

 アールズのシフトマウントカラーはスーパーオートバックスで取り扱っている。川崎のスーパーオートバックスまで足を運び、購入してきた。これまでに、柏や千葉のスーパーオートバックスに行ってシフトマウントカラーを買いに行ったが売っていなかったという経験を経ての購入であるため、ようやく買えたという感情が大きい。

 

f:id:Nikon_sigma:20210605182351j:plain

アールズの商品ページより引用

四つはいって税込み3850円であった。車種専用のカスタムパーツとしては安い物である。尤も、ジュラルミン製の輪っか4つと考えると高くも感じるが。本体はレッドアルマイト処理で、かっこいい感じになっています。尤も、取り付けてしまうとわからないですが。

 取り付けに関しては、説明書を見ればだいたいわかる...。のですが、センターコンソールを取り外す必要があるため、その取り外し作業が大変でありました。

minkara.carview.co.jp

参考にしたみんカラの記事のURLを貼っておきます。これを見ながらやればわかります。随所随所パワープレイが求められるため、パーツの爪を折ってしまわないかふあんでしたがうまくいきました。コツは覚悟を決めて勢いでやることです。

ドリンクホルダーの取り外しが求められるのですが、結構力が要ります。私は、ドリンクホルダーの裏に手を入れ、下からドリンクホルダーを押し上げつつ、上からドリンクホルダーを引っ張ることで外しました。また、いざセンターコンソールを外すぞって段階になって、サイドブレーキのレバーにセンターコンソールが引っかかって抜けません。アールズの説明書には記載されていませんでしたが、先ほどのみんカラの記事にあるように、サイドブレーキ前方小物置きのカバーを引っ張って外す必要があるためご注意を。

 センターコンソールが外れたら、シフトマウントカラーの取り付けになります。シフトマウントからゴムブッシュを取り外し、シフトマウントカラーに置き換えます。この時、ミッションのワイヤーを外すと説明書にありますが、水色の樹脂パーツがワイヤーにつながっているので、これを前方に押しながら上に持ち上げるとワイヤー及びシフトマウントがずらせるので、わざわざ外す必要はありません。

 シフトマウントカラーのナットは12㎜の六角になります。私はここまできて12㎜のレンチがなく、詰んだので、歩いて近所のハードオフに行き、適当な12㎜のレンチを買って取り付けを進めました。今後取り付けをする人は12㎜のレンチを買いましょう。必要な工具は、プラスドライバーと内張りはがしと12㎜のレンチで十分です。というより車弄るなら10mmと12mmの六角のスパナあるいはラチェットのソケットは持っておきましょう。ただ、この12mmのネジは奥まったところにある上、けっこう硬いので、ラチェットレンチにエクステンションが必要です。私はなかったので、ハードオフでかった六角ドライバーを使いました。

 相変わらず作業中の写真は撮らない主義なので(そんな余裕がない)、作業中の写真はないのですが、1時間ほどで作業は終わりました。3850円という比較的安価な値段のパーツながら結構作業は面倒でした。柏のスーパーオートバックスでは工賃5500円とのことでしたので、本体より高い工賃となっていますが、そのくらいする作業だと思います。タイヤ脱着で3300円~5500円くらいで、作業時間1時間弱なので、まあそのくらいですよね。

 取り付けの感想としては、当初はよくわからんなぁといった感じでしたが、シフトチェンジの際にシンクロナイザーの働きがわかりやすいと思います。シフトチェンジする際にシフトゲートにシフトを押し当てると、スコンとそのギアに入るような感覚があると思います。ミッションの各ギアにはシンクロナイザーコーンという、回転数を摩擦を持って合わせる部品がついているのですが、この働きを無視して無理やりギアを入れるとシンクロに負担がかかるようです。そのため、このスコンとはいる感覚に従ってギアを入れることがシンクロナイザーを傷めないためには大事なことです。今回シフトマウントカラーを入れたことで、シフトのブレがなくなり、シンクロナイザーの働きが明確になったのが大きいですね。

 あとは...、まあそんなに大きくは変わりませんね。シフトミッションマウントカラーも変えなければならないですね。また半分ですから。100%ではないわけです。ま、今の状態でも十分満足なので、このままでいいかと思います。

 ZC33Sもいい感じに快適仕様になってきました。今後もすこしずつ弄っていきたいと思います。

はてなブログって結構意識高い人が多いブログ媒体だと思うんですよ。

でもそういった層はnoteが勢力を伸ばしていると思うんですよね。

どちらも発信ツールとしては大差がないと思うのですが、noteだと企業の公式垢なんかもあったりして(SIGMAの公式アカウントがあって新製品のレンズなどを紹介している)、広報ツールとしての存在感が出てきているのは強いですよね。

ただ、noteだとブログというより、発信したいことを投稿するという性格が強く感じているので、本当にブログとしてどうでもいいことを書き連ねるには向かないとも感じています。以前自分ひとりごと的にnoteを使っていたのですが、性格が違うと感じてブログに移転しました。でもアクセス数はnoteのときのほうが多かったですが。

ブログのアクセス数とかどうでもいいし、アフィリエイト化して稼ぐとかも無いので、本当に暇つぶしに、日記的に書いているという、古式ゆかしきウェブログとして使っています。ただ、こうした日記的な使い方をしている人がはてなブログにいるかは怪しいですが。

はてなブログって他のブログの記事の検索しにくくないですか?はてなブログサイトから検索するのがやりにくくて、読みたいけどそれが面倒というのが残念なんですよね。

東京マルイ、次世代電動ガンMP5A5について

 つい先日、東京マルイから次世代電動ガンのMP5A5が発表されましたね。夏頃発売予定、59800円(税抜)だそうで、すでにいくつかのショップで予約が始まっています。

 すでにMP5A5はスタンダード電動ガンで発売されており、以前持っていたこともありますが、いかんせん設計の古さは否めず、モナカ構造のレシーバーでマグウェル部分が開いてきたり、モーターもEG700だったり、HOP調整がレバー式で調整がしにくかったり、剛性感がなかったりと、正直マルイの信頼性というブランドがなければ正直買おうと思えるものではありませんでした。

 しかし、今回の次世代MP5A5はかなり期待できます。CNC削り出しの金属製レシーバーを採用し、次世代電動ガンらしくリコイルショックを再現したモデルになります。また、重量も実銃と同等の3.1kgになっており、結構ずっしりする重量感なようです。また、メーカー公式でHKスラップができることをアピールしており、スタンダード電動ガンのときにHKスラップをやると大抵コッキングレバーが折れたものですが、やはりMP5といえばHKスラップをやりたくなるもの。今回コッキングレバーに関する強度も上がっているようなのでかなり期待ができます。

 また、中身に関しても従来製品とは一線を画し、Mシステムという電子制御トリガーが搭載されています。FETが搭載されているようなのですが、このFETのICチップをMシステムによって監視しており、FETによってスイッチ焼けの防止やレスポンスの向上が期待できるものの、FETの故障による暴発やバッテリー接続時の自然放電などをMシステムによって防止しているようです。FETはもはや海外製電動ガンには多数採用されていますが、高温になるとICチップが壊れ、トリガーを引かなくてもフルオートぶっぱなしで暴発したりとか、バッテリー接続時には自然にバッテリーが減っていくというFET特有の懸念点もあるのですが、マルイらしくこうしたリスクを払しょくするシステムとなっています。また、FCUとしての機能もあり、マルイとしては初めて電子制御の3点バーストを実現しています(89式で機械式3点バーストはあった)。ようやくMP5の3点バースト刻印も無駄じゃなくなりました。

 また、バッテリーもマルイ初の純正リポバッテリーを発売するようで、田宮コネクターではない新しいコネクターを採用するようですが、ようやくマルイも中華電動ガンの新しさに追いつき、これにマルイの信頼性と命中精度が組み合わされることによってエアソフト界最強のMP5の登場が期待されます。

 また、最近ではマルイはAR系やHK416系ばかりで正直うんざりしてましたが、Mシステムという新機軸をMP5というモデルで採用してくれたことに感動しています。今後MP5SDのような渋いモデルや、UMP、SIG MPXといった近代的なサブマシンガンのモデルアップを期待します。正直MTR-16のような中二デザイン架空銃よりもこうした渋いリアルな銃の方が好きです。FALとかFNCとかG3とかも新規製作してほしいと思いますが、さすがにトンプソンという前例があるので、あまりマニアックなモデルは出さないと思いますが、マルイに期待ができるようになりました。

 正直欲しいです。いや、買います。タイミングのいいことに夏季ボーナスの時期であり、不用品を売って資金を作れば買えます。今までVFCとかのリアルな電動ガンをメカぼを弄って遊んでいたのですが、やはり命中精度や信頼性には懸念がどうしてもぬぐえず、現に今メカボの中身が壊れて修理待ち(自分のやる気が起きるのを待っている)ですし。その点マルイはほぼ中身を弄る必要なく使うことができるため、確実に安定して使うことができる安定感はやはり安心です。マルイ89式を持っていて、これを手放せないのは89式が好きなのもありますが、やはりマルイ製電動ガンを1つは常に持っておきたいという心情があります。

 次世代MP5A5では、予備としてではなく、高いリアリティと剛性感、発射のレスポンスと精度を持った、メインウエポンとして使っていくことが期待されます。もう今後のサバゲー用メインウエポンは次世代MP5A5でいいと思います。正直コンパクトで、取り回しもいいので、サバゲー始めたいという人にも諸手を上げてお勧めできます。

 MP5も歴史のある銃なので、軍装勢、LE勢などといった装備勢にもお勧めできるし、Garand thumb氏のYoutube動画のようなカスタムを以てシューター装備にもできます。個人的にはエールフランス航空8969便ハイジャック事件の際のGIGN装備が好きで、映画化もされているのですが、この時にMP5が使用されており、再現したい装備の一つであります。一方で、MIのハンドガードを付けて、シューター的カスタムをしたいと考えており、イマドキなMP5にして、装備もチェストリグだけというシンプルなものにして軽装で遊びたいと思います。身軽なのは正義です。

 長々と語りましたが、ようやく!マルイから期待できる電動ガンが発表されてわくわくしてます。(正直AKストームとかみたいな架空銃はどうでもいい...。あと早くガスAKM出してあげて。)ここで次世代MP5がこけたらG&Gみたいな架空銃でサバゲーでの使い勝手重視のモデルに振っていくと予想されているので、ぜひミリオタ、サバゲーマーは次世代MP5を買ってマルイにこの路線を貫かせましょう。

 

親知らず

 私は歯医者が大の苦手で、常にそれを避けて生きてきました。多少の歯の違和感があろうとも、歯医者に行く苦痛に比べたらどうということはないと考えてしまい、先延ばしにして、たいていは悪化してから歯医者に行くか、小さい物であればいつの間にか消滅していたこともありましたが、しかしできる限り行きたくはないものでした。

 しかし、昨日の午後から右下の歯が全体的に猛烈に痛み、歯医者嫌いの私でも我慢することができなくなり、仕事中でありながら歯医者に駆け込むことになりました(それほどに痛く、仕事どころではなかった)。

 1時間ほど待ち、歯医者に行き、レントゲンを撮られ、診察を受けました。原因としては、虫歯ではないようで、なんと親知らずが原因の様でした。右下の歯と左下の歯に横向きで親知らずが生えており、そのうち右下の歯はほんの少しだけ歯茎から歯の横の部分が見えている状態です。今回のこの猛烈な痛みはこの少し姿を見せている親知らずの部分に汚れがたまったり、右上の親知らずも中途半端な生え方をしており、過度の部分だけ歯茎から頭をのぞかせているのですが、その角の部分が歯茎にあたって歯茎を傷つけてしまっており、こうした要因から炎症を起こして痛みを引き起こしているようでした。とりあえずは抗生物質と痛み止めをもらい、炎症が収まり次第抜くということで、今週末親知らずを抜くことになりました。

 正直親知らずを抜きたくはありません。痛い、痛いと聞かされており、歯医者嫌いの私にとって苦痛でしかありません。できることなら一生この親知らずを抜くというイベントから逃げ続けたいのですが、しかし抗生物質で炎症を治し、痛みがなくなっても、今後また痛みが引き起こされる可能性は十分にあり、毎度毎度痛みに苦しみ歯医者に行くよりは、ここで抜いてしまった方が楽だろうと考えました。また、仕事中に歯医者に行くということで多少なりとも迷惑をかけたので、これを繰り返すわけにもいかないという責任もありました。親知らずの抜歯は誰もが20代前後で経験する通過儀礼だとは思うのですが、自分もこれは避けられないようだと、覚悟を決めました。どうせ今痛いんだし、まあこの痛みが治るのなら...と思います。術後痛くても痛み止めを麻酔が切れるころを見計らって飲んでいくことで耐えようと思います。

 しかし、来週は術後の痛みや腫れで死んでそうですね...。職場の人に会うのがしんどいです。抜歯が日曜日の夕方という悪魔的な日程で、痛みのピークともいわれる翌日が平日というのがすでに憂鬱です。年休使って家で死んでいたいですが、新卒であまり年休も余裕がないのでどうしようか悩みます。とりあえず術後翌日の朝早く起きて、痛み止めを早い段階で飲んで置き、耐えられないようであれば年休で休もうかと画策中です。さすがに親知らず抜いた後の痛みということで理解も示してくれるでしょう。

 今週末に抜歯を控え、月曜日からすでに憂鬱ですが、ここが耐えどころ。頑張ろうと思います。

安いモニターアームを買ったぞ

アマゾンで安かったのでモニターアームを買いました。3999円のものが50%オフクーポンで1999円で買えました。安すぎる。

f:id:Nikon_sigma:20210529012904j:plain

なんて読むんだ?というような中華製モニターアームですが、一応ガススプリング式のシングルアームのもの。耐荷重は8㎏まで行けるようで、VESA規格対応のため、ほとんどのモニターであれば対応できるかと思います。

www.amazon.co.jp

外箱はやすっぽい段ボールです。

f:id:Nikon_sigma:20210529013519j:plain

中身です。これもまた安っぽい発泡スチロールに梱包されてました。このモニターアームはクランプ式とグロメット式いずれでも固定できるため、そのための金具が入っています。今回はクランプ式で固定しました。

f:id:Nikon_sigma:20210529013858j:plain

日本語の説明書もあり、取り付けは不自由なくできました。

f:id:Nikon_sigma:20210529013954j:plain

アームの付け根に金具を付けたもの。ネジで固定しています。六角レンチですが、付属しているため工具は不要です。

f:id:Nikon_sigma:20210529014100j:plain

クランプを取り付けた様子。これまでにビスは5本しか使っていないので、取り付けは簡単です。机の厚みによってクランプの取り付け位置が異なり、今回は4㎝程度なので、上2つの穴に固定しました。

f:id:Nikon_sigma:20210529014245j:plain

なんだかんだでデスクに設置。VESA規格もビス止めしてあるだけなので、もともとのスタンドからモニターを外し、モニターにモニターアーム用の台座を取り付け、モニターアーム本体に固定して完了。

モニターアームはデスクの右端に取り付け。こうすることで、モニター裏のスペースを少なくでき、モニターをできる限り奥にやることができます。

モニターをアームに固定したら、あとはスプリングの強さの調整。台座の部分を人間の肩とし、モニター付け根の部分を手首とすると、その間にあたる肘の部分に六角ボルトがあり、これを緩めたり締めることでスプリングの強さを調整します。手首の部分にも六角ボルトがあり、モニターの角度を調整する金具の締め付け強さを調整します。

f:id:Nikon_sigma:20210529014859j:plain

モニターアームのメリットは、モニターの角度や高さの自由度の高さもありますが、何よりスタンドがないため、モニター下にキーボードなどをしまうことができるため、デスクがより広く使えます。私はここで食事もするため、ここが広く使えるのはありがたいです。

想像以上に安価なモニターアームでしたが、思ったより品質が良く、大満足でした。念願のモニターアームでしたが、長く使っていけたらと思います。

ラバー製フロアマットを買って失敗した

ZC33Sが納車された日に買ったオートバックスクオリティのお手入れ簡単フロアマット。ラバー製で洗いやすく、サイズ感もよかったのだが、買い替えた。こんなにもすぐに買い替えた理由は、フロアマットがすぐにずれてしまうという問題を抱えていた。このフロアマットは裏面のすべり止めとなるような引っ掛かりが少なく、ペダル操作ですぐに前方にずれていってしまうのだ。こうしてフロアマットがずれてしまうことで、ひどいときにはクラッチペダルにめくれたマットがおおいかぶさることがあり、正直危なく感じることもあった。また、マット表面の凹凸で、クラッチペダルを踏み、クラッチをつなぐ際に、靴のかかとがマットの凹凸にひっかかり、操作感も悪くなっていた。汎用品とはいえ、使い勝手が良くなかった。

今日オートバックスで新しくフロアマットを買ってきました。MOMOのフロアマットが安くなっていたので何となく買いました。ステアリングで有名なMOMOですが、最近ではハンドルカバーやフロアマットといったカー用品の販売を始めており、安価ながらもスポーティなデザインとMOMOのブランドで人気の商品となっています。ちn

f:id:Nikon_sigma:20210527221518j:plain

ちなみに製造は中国なので、MOMO本国イタリアというわけではないです。

右下にMOMOのロゴの入ったプレートがあり、こういう演出は非常に上手いと思います。Mサイズを買ったのですが、ZC33Sのフロントにはぴったりで、やや大きいかな?と感じる程度。マットに厚みがあるので、ペダルの裏などは最初は違和感を感じるかもしれませんが、生地はしっかりしているので、めくれたりすることはないと思います。また、裏面もベルクロみたいな、布地にひっかかる起毛となっており、サイズも併せてそうそうずれることはないと思います。

デザインとかはまあどうでもいいんですが、結果的にはいいかなと思います。悪くはない。

ラバー製のフロアマットはズレ防止のフックを付けないと厳しいですね。かといってこうしたマットはメーカーによって専用だったり、穴のサイズが合わなかったりするので意外と選択に困るんですよね。特にMT車では頻繫にペダルを操作するので、フロアマットは侮れません。アウトドアをするならまだしも、そうでなければラバー製のマットは少し考えた方がいいかもしれません。